あくまでも考察及び「こんな物があるよ」という紹介です。
推奨している訳ではありませんので、
この記事によって発生したトラブルにおいて当サイトは一切責任を負いません。
手を出す場合は完全自己責任でお願い致します。
|
来ました。
現時点で最強のPNADORAではないかと思います。
3A Game Electronic Technology 社の正規パンドラです。

PANDORA'S BOX 6もそうでしたが、
正直、あまりカッコ良いとは思わないデザインのケース。
星型のエアーダクトとか...色のセンスも...
どうせ筐体内に入れちゃえば見えないので別に良いけど。

カッコ良いPANDORA BOXのロゴ下にJAMMA端子。
その真裏に...

USBストレージ、映像モードLED、VGA出力端子、HDMI出力端子、
音声出力端子(ジャック)、音声ボリューム...と並んでいます。
この左隣に...

トラックボール接続端子(USB)×1と設定ボタン。
では、お約束通りケースをバラします。

裏面の星型のダクトもなんとも...
ビスは全部で4ヶ所...穴とそうじゃない部分と、

見逃しそうなシールの下にあります。
...これは2020年の...8月の...????です。
この隠しビス、書きそびれてましたが、他にもちょいちょいあります。

ちなみにこちらはAIR ATTACK (3)の裏側です。
では...ケースを開けます。

良く見ると違うけどPANDORA'S BOX 6の基板と似てます。

これはPANDORA'S BOX 6の基板。
正統な後継基板に見えますね。
っと、DXはかなりのハイスペックなのにCPUファンが付いてません。
3Dタイトル(プレステ等)動いてるけど大丈夫なのかな?

CPUクーラーの青いフィン部分外せばCPU見れるけど...
怖いのでそのままで。w
そして基板のPANDORA BOXの文字がカッコ良過ぎ。
REV:2020.05.03
これはまんま日付みたいですね...憲法記念日...。
深い...深くなっちゃったよ意味深...ぇ?www
そしていつもの...

MicroSDはここにあります。

スライドオープンタイプです。
SanDiskの32GBが入っていました。
実はこのMicroSD...中身が(多分)FAT32で普通にPCで読み書き可能!!
※という事は...この辺は別途記事をまとめました。

ステッカーに...
これのDXにチェックが入ってるって事は..
この基板では上記のデータが動くという事でしょう。(多分)
※PANDORA'S BOX 6のMicroSDも同様な感じでした。(今気付きました)
この読み書き可能なMicroSDカードには、
3,000本のR〇Mデータが入っています。(怒られます)
更に、その他、カスタマイズ可能なデータも入っています。
※この辺は別途記事をまとめました。
それでは、特筆すべきハード的な機能や性能を。
まずは映像出力...
1280*720 (16:9)
640*480 (4:3)
384*224 (CRT 15Khz)
CGA、VGA、HDに対応しています!!
VGA端子、HDMI端子が付いてて更に、
JAMMA端子からの映像出力、CGAに対応してると本当に最高なのです。
CGA以外は確認していませんが、15Khzモードでちゃんと映っています。
映像出力切替方法は...

このケース横の設定ボタンを押しっぱなしで電源を入れます。
およそ2秒後に指を離すと映像出力モードが変わります。
(↑の方法で電源を入れる度に↓の順番で変わります。)
どの映像出力モードなのかは2個のLEDで確認出来ます。
1 |
 |
HD MODE 1280*720 16:9 |
2 |
 |
VGA MODE 640*480 4:3 |
3 |
 |
CGA MODE 384*224 4:3 |

電源投入→オープニングムービーが流れます。
何もしてないのにムービーが即スキップしちゃう場合は、
パンドラ的キックハーネスの追加をしないといけません。
ボタン3つで良いならいいけど...遊べるタイトルが限られてきます。
ここにもざっと追加方法を書いていますが、もっと詳しく、
パンドラ的キックハーネスの追加をまとめましたので、
是非、D〜Fのボタンを追加して6ボタン化しましょう。
そして...PANDORA'S BOX 6にはUSBメモリが付属していましが、
このDXにはUSBメモリは付いていません...が、
が、が、が、
USB STORAGEが付いています。
ここにUSBメモリを挿すと...タイトルが追加出来るのですが...
DXは凄いです。
ファミコン、スーファミ、メガドラ、プレステ(1)のタイトルが追加出来ます!!
とんでもない...素晴らしい機能が...ここに...
筐体で、ファミコン、スーファミ、メガドラ、プレステ(1)が遊べてしまいます!!
手持ちの吸い出したROMデータを入れて試しましたが...
殆ど実機同様に動いています。
音楽(音色?音源?)もほぼ忠実に再現されています。
これは素晴らしすぎて自宅ゲーセンなレトロゲーマーの皆様にオススメしたい!!
追加方法がかなりクセがありまして...
今回だいぶ解明が出来たので別ページで細かくまとめました。
PANDORA'S BOX 6では残念なくらい動かなかったプレステ(1)が、
ノンストレスでグリグリ動いています!!
試したタイトルはPANDORA'S BOX 6から少し追加して下記の通り。
ゼビウス 3DG/+ → 〇普通に遊べます。
ペプシマン → 〇普通に遊べます。
私立ジャスティス学園(Disk1) → 〇普通に遊べます。
私立ジャスティス学園(Disk2) → 〇普通に遊べます。
グラディウス デラックスパック → Iは〇だけどIIは×敵の表示がおかしい。
グラディウス外伝 → 〇普通に遊べます。
沙羅曼蛇 デラックスパック → 〇3タイトルとも普通に遊べます。
R4 → 〇普通に遊べます。
THE ダブルシューティング → 〇普通に遊べます。
ザンファイン → 〇普通に遊べます。
仮面ライダー 龍騎 → 〇普通に遊べます。
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲 → 〇普通に遊べます。
コナミアンティークス MSXコレクション Vol.3 → 〇普通に遊べます。
なんですかこの優秀な成績は!?
THE ダブルシューティングってのはシンプル1500で発売された、

RAY STORMとRAY CRISISが2本収録されて、
1,500円とか信じられないソフトです。
しかもアーケードモードで立ち上げると...

INSERT COIN(S)表示になってまんまアーケードなのです!!
これ発売日に買ったんだけど、この表示だけで痺れてたの思い出した。
今、再び筐体の前で痺れてる。
そしてシンプルシリーズで激オススメしたい隠れた名作。

ザンファイン
シューティング好きなので偏った紹介になってしまいますが、
こちらはグロブダー的なルールの進化版というか、
フィールド内の敵を全滅させてステージを進んで行きます。
これがかなり面白いし画面も綺麗だし演出も素晴らしくてオススメです!!
コナミアンティークスなんて立ち上げた日には、
アストロシティでMSXが動いてるぞ!!と、訳のわからない愉しさ♪

もぅたまりません...当時の思い出が...こんな状態で遊べるなんて...
音楽(音源)も完璧に再現されてます♪ (凄
ファミコン、スーファミ、メガドラも、数本立ち上げましたが、
この辺はもぅNo問題だと思います...普通に動いてます。
当たり前のように動いてます...
特殊音源的なのもちゃんと鳴ってるっぽい不思議。

2P同時スーパーマリオ(ハックです)も普通に動いてるし、

グラディウスAC(ハックです)なんか起動させたら、
もうアーケード版にしか見えない。(Cokeさんの凄さ)
こういうの書き出すとキリが無いので...
この辺の細かい追加方法などは別ページでまとめました。
これぞ「待ってました!!」的機能なので本当に嬉しい。
では、このPANDORA BOX DXの設定へ...

〜♪
お馴染み天空の〇ラピュ〇のオーケストラが流れます...(毎回なんで??)
(だから元々怒られる内容なのにそこに怒られる要素追加する!?)
だがしかーし、このBGMが変更可能となります。(もちろん無音にも出来ます)
※この辺の細かい設定方法などは別ページでまとめました。
殆ど他のPANDORAシリーズと同じですが少し追加されてます。
IO Test → レバー/ボタンなどの入力テストが出来ます。
Custom Button → ボタンを任意に入れ替え。←配置図がおかしくて???
System Config
↓

├Credit Setting
│ コイン枚数:プレイ回数、フリープレイの設定。
├Exit Game Mode
│ ゲーム → タイトル選択画面へ戻る方法。(ポーズメニューから等)
├Pause Menu
│ JAMMAハンダ面Tにボタンを接続するとポーズボタンになります。
├Auto Exit
│ ゲーム終了後、3分間何も入力が無ければ自動でタイトル選択画面。
├Select Game Mode
│ いつでもタイトル選択可能か、コインを入れて選択可能かの設定。
├Quality Optimization
│ ドット絵のスムージング(?)...アンチエイリアス(?)...未確認。
├Scanning Line
│ ブラウン管の走査線を表示するかどうか?まで設定出来るの!?
│ ブラウン管に表示してるので...走査線はもちろん...OFFですが、
│ ONにしたら走査線に更に走査線が表示されるのだろうか???
├Timer Mode
│ ゲームプレイに制限時間を設ける設定。
├Game Time
│ ゲーム時間???
└Gamepad Setting
1〜4Pのコントローラ設定。
Game Setting → 各タイトルの設定。(設定項目は各タイトルによる)
Book Keeping → 相変わらず謎の項目です...パスワード設定???
Built-In Speaker → 内蔵スピーカーで音を出すか出力端子で音を出すか。
Language → 韓国語(ハングル文字)か英語か...更にスペイン語が追加。
Boot Demo Movies → 電源投入時のデモムービーを表示するかしないか。
Save Setting → 設定を保存して再起動。
↓

一瞬で再起動します。(再起動というかいきなりタイトル選択画面)
Factory Setting → デフォルト(工場出荷時)の設定で再起動。
そして収録されている3,000本ものタイトルですが...
DXもタイトル選択画面でこの膨大な量を少しでも探しやすく新機能搭載です。
1Pスタートボタンを押すと...

Recent...履歴表示!!
過去にプレイしたタイトルが表示されます。
※これまだテスト的に起動した時の画像でやんす。

Searchを選択すると...

キーボードが表示され、タイトル名で検索可能!!
アルカノイドを探したかったら「ARKA」...と打てば、
このような表示に...頭文字からではなく、
タイトル中にこの文字が含まれている...という検索。
2文字打てば候補が表示され、3文字、4文字...で絞られます。

3D Games...ポリゴンのタイトル一覧。
主にプレステ(1)のタイトル。
※後から追加したタイトルはひっかかりません。残念。

3P/4P...3人または4人プレイ可能なタイトル一覧。

格闘...ジャンル検索...格闘のタイトル一覧。
※ジャンル登録間違ってるタイトルあり。残念。

アクション...ジャンル検索...アクションのタイトル一覧。
※ジャンル登録間違ってるタイトルあり。残念。
画面見ると...メタスラは...シューティング?...アクション?

シューティング...ジャンル検索...シューティングのタイトル一覧。
※ジャンル登録間違ってるタイトルあり。残念。

スポーツ...ジャンル検索...スポーツのタイトル一覧。
※ジャンル登録間違ってるタイトルあり。残念。

パズル...ジャンル検索...パズルのタイトル一覧。
※ジャンル登録間違ってるタイトルあり。残念。
画面見ると...パックマン系が...パズル?...アクション?

もちろんシューティングには連射機能が付いてます!!
ただ、溜め撃ちなどがあるタイトルだと不具合があるので、
その場合はAボタンとスタートボタン同時押しで解除可能。
特筆すべきネタがてんこ盛りだし、
細かく詳しくタイトル追加方法追加を別ページでまとめました。
これは素晴らしいPANDORA BOXです!!
3,000本もの収録タイトルリスト...
.txtファイル作成しましたのでこちらからどうぞ。
Go To Next STAGE
→ 裏STAGE11
-PANDORA SDカード読み書き-
Return to the previous STAGE
裏STAGE09 -Game King 2019 (参考)- ←
|