ファミコン版アラジンですが、
実は海外でNES(海外版ファミコン)でアラジンは発売されています。
が、このパチモノのアラジンは、
スーパーファミコン版からの(勝手に)移植となっています。
※雑誌等で、メガドラ版からの勝手に移植と書かれていますが、
間違い無くスーパーファミコン版からの勝手に移植です。
正規版はファミコン版がVirgin Interactiveから発売されていて、
スーパーファミコン版はCAPCOMから発売されています。
メガドライブ版もVirgin Interactiveから発売されていて、
もぅ何がなんだか状態ですが...
どれも同じ感じの2Dアクションゲームですが、
これが...どの作品も面白いのです!!
そしてCAPCOMのスーパーファミコン版は完全日本向けな内容で、
これがまた難易度も丁度良く(得意な方はやや簡単かも...。)完成度高いです。
この(パチモノ)ファミコン版アラジンは、
正規版のNESのアラジンより面白いと感じました。
※パチモノのライオンキングも同じ感じです。
実は1992年に公開されたアニメ映画アラジンが大好きで、
それが元となっているスーパーファミコン版アラジンを、
発売日に購入し超ハマって速攻クリアしました。
そんな大好きな作品のファミコン版とあらばくいつかないわけありません。
早速、正規スーパーファミコン版との比較でレビューしていきます。
![]() |
![]() |
ファミコン版 | スーパーファミコン版 |
簡略化されてるけどかなりの再現度。
素晴らしいタイトル画面です。
ファミコンは発色数が少ないからか、一際輝いてる感じ。
![]() |
![]() |
ゲームスタート直後。
BGMはタイトルBGMの続きが流れているだけ...。
タイトルBGMが終わるとSEのみになります...ちょっと寂しい。
スーパーファミコン版は難易度やや低めな感じですが、
この(勝手に移植)ファミコン版はアラジンのジャンプ力が弱かったりして、
難易度は高いです。
途中でフリーズしてしまう事もしばしば...
(それは難易度とは別問題かもしれんけど、そこも難易度に含めたいw)
![]() |
![]() |
ゲームシステムは殆ど同一なので、
細かいアクションも忠実に再現。
ホバリングも、もちろんセレクトボタンで可能!!...本家Sスーファミ版ではRボタン。
プレイヤー(アラジン)と常に一緒にいるアブーがいなかったり、
ストーリー展開が無かったり、スーファミ版と比べるとかなり省略されているトコロは多い。
でも肝心なゲーム内容はかなり作り込まれていて、本気で面白いです。遊べます。
グラフィックの描き込みもちゃんとしていて再現度高いです。
![]() |
![]() |
スカラベを取ってエリアをクリアすると現れる、
ジーニーのブレイクタイムも完全再現!!
本家スーファミ版はルーレット盤面自体が回転するのに対し、
勝手に移植FC版では中の丸い玉(?)が回ります。
こうやって工夫して(勝手に)移植してるところとか大好き。
![]() |
![]() |
もちろんパスワードによるコンティニューが出来ます...これも完全再現!?
全く同じ動きをするパスワード入力画面。
だけどパスワードは互換性無し。
ちなみに画面上のパスワードは(勝手に移植)ファミコン版、
スーファミ版、同じステージのパスワードです。、
![]() |
![]() |
ジーニーステージも完璧に再現!!
中盤からの変わった進み方も再現しているのには驚き。
![]() |
![]() |
GAME OVER...コンティニューも全く同じように作られています。
(勝手に移植)ファミコン版はジーニーの色が濃くてちょっと不気味。
操作性はまぁまぁ...ちょっと慣れが必要かも。
そしてせめて“Whole New World”が流れて欲しかったなぁ...。
とはいえ、画面といいステージといい、かなり良質のパチモノだと思います。