ファミコン版ライオンキングですが、
実は海外でNES(海外版ファミコン)でライオンキングは発売されています。
が、このパチモノのライオンキングは、
スーパーファミコン版からの(勝手に)移植となっています。
正規版はファミコン版もスーパーファミコン版もどちらも、
Virgin Interactiveから発売されていますが内容が違っており、
比較するとこのパチモノのファミコン版ライオンキングは、
明らかにスーパーファミコン版からの(勝手に)移植で、
正規版のNESのライオンキングより面白いと感じました。
※パチモノのアラジンも同じ感じです。
早速、スーパーファミコンの正規版と、
ファミコン版(勝手に移植)パチモノのライオンキングを比較してみました。
![]() |
![]() |
ファミコン版 | スーパーファミコン版 |
タイトル画面...ファミコンも全く同じ動きをします。
この再現度は素晴らしい!!
ファミコン版はOPTIONがありません...
EASYなんて選べません!! 実に男らしい!!
このファミコン版...かなり難しいです。
難易度高いです...でもそれが面白いのだ!!
最初は何をしていいかわからず...
それがプレイ回数を重ねればわかってきます。
パズル要素も含む奥の深いアクションゲームです。
「もぅ1回!もぅ1回!」ってなります。ハマります。
![]() |
![]() |
まずは子供シンバからスタートします。
・十字キーで移動。(↑は上を向いて画面ちょい上方を見る事ができます。)
・Aボタンでジャンプ(+攻撃)、Bボタンで吠えます。
吠えて相手をビビらせて上から踏み潰す...敵にもよるけど。
2面は猿に向かって吠えて向きを変え、先に進めるとかパズル要素があります。
まず、最初の1面から1UPアイテムがややこしい場所にあります。
場所は同じですがスーパーファミコン版よりも、
ファミコン版の方が面構成が難しくなってます。
![]() |
![]() |
1面のボス手前...ファミコン版はライフの概念が厳しいです。
スーパーファミコン版は休憩すればライフがある程度回復します。(二段構え)
![]() |
![]() |
1面のボス“ハイエナ”...隙を見てジャンプで上から踏みつけると同時にAボタン。
ファミコン版の方が判定が厳しくて難しいです。
ハイエナの動きを良く見てタイミングを合わせましょう。
スーパーファミコン版よりもファミコン版の方が確実に難易度高い。
![]() |
![]() |
先に進むと後半はシンバが大人になります。
大人のシンバは、爪ひっかきや噛み付き等、攻撃方法が増えます。
操作は慣れるまで結構大変かも。(^_^;)
この面は構成に奥行きがあり岩穴に入ったりします。
ハイエナが大量に出て来てかなり厳しいです。
(どの面も厳しいんですけどね...初見クリアまず無理...。)
面構成等、多少の違いはありますが、
正規スーパーファミコン版をかなり忠実に移植してます。
勝手に移植したとはいえ、この完成度は異常。
本当に面白い。
![]() |
![]() |
力尽きた時のアニメーションもまんま同じ。完全再現。
ただ、左右逆向きになっているのは何故なんでしょう???
![]() |
![]() |
コンティニュー画面。
ファミコン版はカーソルが足跡になっていて個人的にこっちのが好き。
かなりハマってしまいました。
エンディングまで比較したいのですが、
まだクリア出来ません。(>_<;)
クリアしたら比較画像追加します。
操作性やシステムにややクセがありますがそれも含めて面白く、
本当に良く出来てます。完成度高過ぎ。(難しいけど。)
大好きなパチモノタイトルです。