部屋に並んだアーケード筐体、メンテします。
バブルボブル2で遊んでますが...
やはり違うのがやりたい!
とはいえ他の基板持ってない!!
ん!?...ちょい前に、
謀Y皇帝より荷物が届いてたジャマイカ...

これこれ。
知る人ぞ知るPandora's Boxです。
Pandora's Boxってなんやねん???
これ多分、あれですね...怒られるヤツですね...多分。
確か...CGA出力が無かったので使えんから送りますー
...って送ってくれたはず。
この時点でCGAってなんやねん???でした。

ラベルに、
□ HDMI & VGA □ CGA & VGA □ P3 □ P4
□ HDMI □ CGA □ P3S □ P4X
□ VGA □ VGA □ P3G □ Customized
というチェックボックスがあるけど、
どっこにもチェック入ってません...。
中華だなぁ...とか思いながらとりあえず繋いでみよっ...

JAMMAコネクタは向きをちゃんと確認しましょう。
間違えると基板1発死亡です。
そして電源ON!!

あらららら...画面が...ちゃんと映らない...
ぐちゃぐちゃだしスクロールしてるし...
Pandora's Boxの黒ポッチボタンで設定画面に入ると、
クラシックでオーケストラなBGMは普通に流れてるので、
おそらく映像の問題ですね。
調べました。
要は映像出力の形式なんだけど、
このNewアストロシティは古い筐体の為、
最新のHDMIなんてのはもちろん、VGAも対応していません。
対応しているのは水平同期周波数が15KHz、
と24KHzの2つのモードのみ。
PCなどのVGA(31KHz)を映す事は出来ません。
このPandora's BoxはVGA出力だったのです。
Newアストロシティの後継にあたるブラストシティなら、
VGA(31KHz)にも対応してるけど...
この部屋の入口から入らないんだよねぇ...物理的に...。
NewアストロシティでVGAの映像を映すには、
ダウンスキャンコンバーターが必要となります。
ダウンスキャンコンバーターの取り付けは、
以降の-Management-筐体管理編で詳しく書きます。
とりあえず、筐体がフルメンテ出来るようになったので、
これからは思う存分に楽しめます。
ずっと欲しい基板を求めてネットを彷徨ってますが...
今ってなんでこんなに基板高いの???!!!?!?!?
実は東京にいる頃、テーブル筐体があったのですが、
その時中華大仙の基板を3,980円とかで買った記憶がある...。
秋葉原にはアーケード基板のお店が数件あって...
ジャンクのコンパネとか色々買ってたなぁ...
あの頃(今も)、とにかくシューティングが欲しかった。
欲しかったゼビウスも29,800円とかだった気がする。
今度買おうと思って買わなかったんだよなぁ...
あの頃買っておけば良かった...。
しっかし高いなぁ...
とりあえず基板貸してくれそうな方々に声かけてみる。
あと...縦用のアレもお願いしておこう...。
以上で-Introduction-筐体導入編はおしまいです...
次回からは-Management-筐体管理編になります。
Go To Next STAGE
→ STAGE05
-ゲーセンの椅子-
Return to the previous STAGE
STAGE03 -ピッキング- ←
|