これは完全にPAND〇RA BOX DXの為の追加ボタンです。
PAND〇RA BOX DXを120%楽しむ為には必須のボタンです。
※これが無いとタイトル選択画面に戻れません。
ポーズボタン
アーケードにはまずありえないボタンの追加です。
これがあるとタイトル画面に戻れるのと、
リアルタイムセーブ(!?)が可能になります。(凄っ
前回のPAND〇RA的キックボタンを追加していると、
JAMMA(56Pエッジコネクタ)端子配列はこうなっているはず。
部品面 COMPONENT SIDE |
ハンダ面 SOLDERING SIDE |
GND |
A |
01 |
GND |
GND |
B |
02 |
GND |
+5V |
C |
03 |
+5V |
+5V |
D |
04 |
+5V |
N/C (−5V) |
E |
05 |
N/C (−5V) |
+12V |
F |
06 |
+12V |
KEY |
H |
07 |
KEY |
コインカウンター2 |
J |
08 |
コインカウンター1 |
コインロックアウト2 |
K |
09 |
コインロックアウト1 |
スピーカー(−) |
L |
10 |
スピーカー(+) |
N/C(オーディオ GND) |
M |
11 |
N/C(オーディオ +) |
ビデオ GREEN |
N |
12 |
ビデオ RED |
ビデオ SYNC |
P |
13 |
ビデオ BLUE |
サービススイッチ |
R |
14 |
ビデオ GND |
チルトスイッチ |
S |
15 |
テストスイッチ |
コインスイッチ2 |
T |
16 |
コインスイッチ1 |
2P スタート |
U |
17 |
1P スタート |
2P ↑ |
V |
18 |
1P ↑ |
2P ↓ |
W |
19 |
1P ↓ |
2P ← |
X |
20 |
1P ← |
2P → |
Y |
21 |
1P → |
2P Aボタン |
Z |
22 |
1P Aボタン |
2P Bボタン |
a |
23 |
1P Bボタン |
2P Cボタン |
b |
24 |
1P Cボタン |
2P Dボタン |
c |
25 |
1P Dボタン |
2P Eボタン |
d |
26 |
1P Eボタン |
2P Fボタン |
e |
27 |
2P Fボタン |
GND |
f |
28 |
GND |
今回は真ん中辺の、
部品面 COMPONENT SIDE |
ハンダ面 SOLDERING SIDE |
コインスイッチ2 |
T |
16 |
コインスイッチ1 |
このT端子...コインスイッチ2をポーズボタンにします。
この、コインスイッチ2ってなんぞや?と。
基板1枚で2台の対戦格闘台の場合、
2P側筐体のコインのスイッチなのかな?と。
現時点も今後も筐体×2台で対戦台にする予定は無いので、
そのままT端子をポーズボタンとして使います。
※T端子に何も配線されてなかったし。

後で青い熱収縮チューブをズラして熱して絶縁処理します。
問題はボタン...とりあえずボタンに繋げて、
コンパネの中に転がしておこうかなとも思ったけど...
散々迷って...考えて...
スタートボタンなどの小さいボタンを切って削って更に小さく。
で、コンパネの底部分の鍵が付いてる部分。

無理矢理突っ込んでホットグルーでガッチリ固めました。

見えないし押せればOKだしでこんな感じ。

配線して、何か立ち上げて、試しに押してみます。

見事ポーズがかかりポーズメニューが。
(リアルタイム)セーブとロードが可能。
EXITを選べばタイトル選択画面に戻ります。
これでPAND〇RA BOX DXが120%楽しめるようになりました。
当記事を参考に作業して起きた、
破損やケガ及びトラブルに関しては、
当サイトは一切責任を負いません。
くれぐれもケガに注意をして作業を行って下さい。
|
次はそのPAND〇RA BOX DXを完全合法で楽しみましょう!!
という記事になります♪
Go To Next STAGE
→ STAGE25
-完全合法!?なパンドラで遊ぶ-
Return to the previous STAGE
STAGE23 -パンドラ的キックハーネス- ←
|