本来ならば...
前回の記事-プレステ2を筐体で遊ぶ_00-
の続きを書く予定なのですが...
横画面モニタが突然の真白→真黒トラブルにより、
プレステ2を繋げるのは一時中断となりました...
申し訳。
そんな訳で...縦画面の方はちょい前の記事の通り、
ダウンスキャンを使って31Khz対応にしてます。
が、
今後15Khzの基板を繋げたりとかちょいちょいあるので、
現状で切り替えるにはWAGO(WF-2BP)で繋いでるので、
まぁ簡単っちゃ簡単なんだけんども...
5本のリード線を繋ぎ変える×2回...
ちょっと面倒なのです...
なのでスイッチ1発で切り替え出来るセレクターを製作しました。
R、G、B、Sync、GND...
5本のリード線を切り替えれば良いだけなので、
5極のトグルスイッチ(ON-ON)探したけど無いので、
4極のトグルスイッチ(ON-ON)を使用しました。
※最初4極のトグルスイッチ×2で製作しましたが...
GNDは3本とも結線してOKだと気付き、
1つのトグルスイッチで再度作りました。;;;
それっぽいケースも買って来て...
ダウンスキャンコンバーターのスイッチも設置。
必要な部品はざっとこんな感じ...
後はリード線がそこそこあれば大丈夫。
非常にリーズナブルに作れちゃいます。
どれも同等機能のそれっぽいモノでOKだと思います。
※ケースとか100均の小さいタッパーでもOKです。

自分はTAKACHIのSW-75(B)を使いました。
※沖縄電子で160円でした♪
スイッチ固定の穴を2ヶ所開けますが...

ロッカースイッチの四角い穴は面倒です。

トグルスイッチの穴は大き過ぎないように注意。
蓋にスイッチ(2種類)を固定して、
物凄く単純な回路ですが...一応...

この通りに各リード線をハンダ付けします。

GNDは3本をまとめて繋ぎます。
ロッカースイッチはダウンスキャンコンバーターの、
電源コード(+)を途中で切ってハンダ付けしてます。
JAMMAコネクタ側は、
ビデオ GREEN |
N |
12 |
ビデオ RED |
ビデオ SYNC |
P |
13 |
ビデオ BLUE |
サービススイッチ |
R |
14 |
ビデオ GND |
全てのハンダ付けが完了したら板に固定。

ダウンスキャンコンバーターの下に固定しました。
2ヶ所のスイッチを上げれば、
ダウンスキャンコンバーターの電源が入り、
映像信号はVGA端子側の31Khzになります。
2ヶ所のスイッチを下げれば、
ダウンスキャンコンバーターの電源は落ちて、
映像信号はJAMMAコネクタからの15Khzになります。
これで切り替えがスイッチ一発!!
楽々になりました♪
当記事を参考に作業して起きた、
破損やケガ及びトラブルに関しては、
当サイトは一切責任を負いません。
くれぐれもケガに注意をして作業を行って下さい。
|
Go To Next STAGE
→ STAGE29
-CPS2 電池レス化 Vol.2-
Return to the previous STAGE
STAGE27 -プレステ2を筐体で遊ぶ_00- ←
|