筐体導入記→STAGE41 -ASTRO CITY 電源修理- 250531


STAGE 41
 --ASTRO CITY 電源修理-
比較的簡単に電源復活!!


またしても久々の筐体導入記なのでやや緊張しております。(ぇ?
※なんとほぼほぼ2年ぶり!!
こちらの記事と同内容となります。

時期的にこの辺の筐体は電源が壊れる頃。
壊れるというよりかは、MAX5V出ないとか、
そんな電圧降下状態で基板がまともに動かないとか...
そんなんなりますね。

例えばゼビウスは背景チラつきバグり状態...
PGM系はPGMのロゴ出た後起動せず...


オークションでは実働電源が結構な値段で落札されておりますが、
結局中古ですよ?
これまた近々壊れるんじゃね?っていう感じですよ?

って事で修理して使えるようにしましょ♪

修理というより新たなスイッチング電源を購入して、
一部新品のスイッチング電源から電源供給する感じです。


アストロシティが例題になりますが、
ブラストシティその他にも流用可能かと思われます。
ただ、配線間違えたりすると破損や最悪火災などもあり得るので、
充分に注意してテスターで測りながら確実に作業して下さい。


 当記事を参考に作業して起きた、
 破損やケガ及びトラブルに関しては、
 当サイトは一切責任を負いません。

 くれぐれもケガに注意をして作業して下さい。 

今回は縦画面ASTROが電圧降下状態になってしまったのです。

前に横画面ASTROが同様に壊れたんですが、
そんな2020年にこんな修理の記事を書いてたので...

これを見ながら修理に挑んだのですが...

外した純正電源の基板と睨めっこして...

気付いた。

もっと単純に修理出来るんジャマイカ!?

要は新規の電源から12V、5V、-5Vを供給すれば良いので、
純正基板の12V、5V、-5V部分をパターンカットし、
そこにバイパスさせるだけで良いのでは???

という訳で、アストロシティ電源のピンアサイン...
6×3+4×3のコネクタ...

こうなってますね。

前回と電源ユニットの形は違ってるけど、
ピンアサインは一緒でしょ...多分...
※...一応ちゃんと確認して下さいょ!!

基板側を外して見てみると...

なんか焦げたりしててヤバいっすねwww

基板側はこんな感じになるので、

コネクタ裏側をこんな感じに、
黄色のとこをパターンカットして、
青色のとこをジャンパーさせて...

こんな感じに(太めの)リード線を半田付け

新規のスイッチング電源に(間違いのないように)繋いで、

とりあえず延長コードで繋いで...

いざ!電源ON!!

アレ?

音は出るけど画面が出ない...

そりゃそうよ、元の純正電源のスイッチ入れてないもの。
※...ブラウン管にはこっちから電源供給されてます

前回も同じ事した気がする...

俺的定番の電圧計も繋げました。
※...電圧計のパーツが余ってる;;;

見事電源復活!!

無事に色々と起動できました!!

Have a good FAMICOM life!!
それでは、良きファミコンライフを!!


 当記事を参考に作業して起きた、
 破損やケガ及びトラブルに関しては、
 当サイトは一切責任を負いません。

 完全自己責任で、
 くれぐれもケガに注意をして作業して下さい。 



Wait for next update...

Return to the previous STAGE
STAGE40 -namco SYSTEM-256 蘇生!- ←


筐体導入記→STAGE40 -namco SYSTEM-256 蘇生!- 230304