久々の筐体導入記なのでやや緊張しております。(ぇ?
※なんとほぼほぼ1年ぶり!!
筐体を部屋に運び、ほどなくして、
ガンダムVSガンダム NEXT(×2台)を入手していたのですが、
遊びながら、2台あるし...もう1台横アストロ並べて対戦にしてーなぁ
なんて非現実的な事を思っていたのですががが。
いつしかこのnamco SYSTEM-256は基板置き場に...
しかも場所とるので奥の奥へおいやられるのでした...
そしてそして...久々に引っ張り出したのは...
31Khzのモニタ用に新たにJAMMAコネクタを作成した時だった。
※↑リンク先見るとわかる...後半で立ち上がっていない記事ががが
namco SYSTEM-256を繋いでも起動途中で固まってしまい、
立ち上がらなかったのである。
※もぅここで諦めていた。
不思議なのは2台とも同様に立ち上がらない...という事。
※不可解ですよねぇ...どこかに原因あるはず。
それが2021年10月の事。
月日が流れ、こじらせさん5回目の来沖時、
もぅnamco SYSTEM-256なんて忘れ切っていた時に、
クイズ機動戦士ガンダム 問・戦士
というnamco SYSTEM-256(246)用を提供していただき、
「壊れてんだよー」とか言いながら...

namco SYSTEM-256を引っ張り出し、
DVD-ROMを繋ぎ(246互換モードにして)起動...
今回は15Khzモードで筐体で立ち上げるが...
やはり...立ち上がらない。
そしてこの箱を開けて...

バラしていくと...

いやーとんでもない埃...そしてヤニ臭い...

稼働してたのインナハ2だからなぁ...と。
今度、基板丸洗いして起動してみるよー
とか言いつつ...そのまま刻は流れ...
2023年2月25日
こじらせさん、たころん先生...2人の変態が来沖...
ソシテ、ナニカガオコル
まずは、お風呂で丸洗いした基板をドライヤーで強制乾燥。
※完全に乾かせよな!!

全ての機器を繋いで電源ON!!
LEDも光る、画面も...起動しそう...ではあるが...
こんなエラーが。

※液晶(31Khz)に繋いで起動しなかった時と違う画面が
起動するためのデータが正しくない。
って言ってる。(多分;;)
たころん先生「HDDが動いてないね...音がしない。」
KUBOKEN「HDDの電源...ATX電源ここにあるで」

ちょうど(ホント偶然)自作PCを分解したパーツが転がっていた。
KUBOKEN「ペリフェラル電源ならほらこれすぐ。」

HDDの電源を基板からでなくATX電源から供給。

これでHDDは動くはず。
たころん先生「ATX電源のスイッチ入れな...ジャンパーせな」
KUBOKEN「ハンダの切れ端でw」
で、電源入れてみると...

見事起動!しました!
こじらせ「元(筐体の電源)の電圧を上げましょう」
HDDの電源を基板からの供給に替えて、

筐体電源の電圧を4.98〜5.0Vだったのを5.02〜5.03に上げる。

そして電源ON!

見事起動しました!
こじらせ、たころん先生「電圧不足でしたね」

HDDからDVD-ROMに繋ぎ替えて...
SYSTEM256→246に切替。

切替はここのジャンパーピンを移動。
※どっちが246でどっちが256かはプリントされてる

DVD-ROMの問・戦士も無事起動!!
HDDやDVD-ROMを動かすとなると、
筐体のこの電源ではギリギリだったんですねぇ
5.0Vを越えると過電流で基板に良くない...下手したら死ぬ。
とか思ってチェック用に電圧計付けてたのは良かったかも。
※5.0V越えないようにチェックしてたぜぇ...
だけんども、まさか5.0V越えなきゃいけない...
しかも0.01Vとか
そんな微々たる差で起動しないって...
今回は非常に勉強になりました!!
今回の不具合をまとめました!
立ち上がらなかった時、
最初に起動してた時と違う電源を使用してた。
※(液晶31Khz接続)の電源も電圧が5.0V以下
最初に起動してた筐体の電源は壊れ、
半自作で電源を交換修理してたので...
起動してた時とで電圧が完全に違っていたという事。
さらに、
基板に埃が積もっていると無駄に電気を消費する。
※下手したら発火するぞ!危険だぞ!
基板が大きければ大きいほど電気の消費も大きい。
もちろん枚数も。
1枚基板<2枚基板<3枚基板
という事ですね。
追記
CAPCOMのCPS3は5.0V越えると基板死亡するので、
基板交換ごとに電圧チェックは必須項目。
なるほど、まんまPCなタイトーのType-Xが、
コンセント必要ってのはそういう事ですね。
基板はデリケートだしホントに取扱注意...
電源関係は重要なので特に気にかけましょう。
当記事を参考に作業して起きた、
破損やケガ及びトラブルに関しては、
当サイトは一切責任を負いません。
くれぐれもケガに注意をして作業して下さい。
慎重に作業し、全て自己責任でよろしくお願いします。
|
Wait for next update...
Return to the previous STAGE
STAGE39 -我儘多機能JAMMAコネクタ- ←
|